リアハブシール交換
リアハブシールの交換記録 右リアホイールの裏側がオイルまみれでブレーキも効かなくなったのでドラムの中を確認。 ハブナットを緩めようとしたら、割りピンがあったので、まずはこれを取るため、ジャッキアップしてホイールを外す。 ゴツい割りピンを取って、ホイールを戻して準備OK Type3のドラムが付いてるので、ハブナットは36mm。 ソケットはクランクプーリーの固定ボルトと同じサイズなので、ファンベルトをサーペンタイン式にした時に購入済み。 ただ、手持ちで一番長いレンチでも固くて回らなかったので、トルクをかけても平気そうなレンチを、 フロアジャッキのハンドルを流用したパイプで延長したら、緩んだ。 (ここでダメだったらショップに持ち込む予定だった) 普通のレンチで回せるぐらいまで緩めて、再びジャッキアップしてタイヤを外す。 この状態でハブナットを完全に外して、ドラムを抜き取る。 内部はオイルでベットリ。 ドラム側もブレーキシューもオイルが。 これじゃあブレーキ効かないわ。 どこから漏れているのか、確認するためにパーツクリーナーでオイルを落とす。 すぐには漏れてこないので、しばらく放置。 青いハブシールの所からオイルが滲んでいる ベアリングカバーやスペーサーとシャフトとかからは漏れていない様子。 何処かが壊れた訳じゃなくて、ただのハブシールの寿命だったので一安心。 (前回いつ変えたのかは不明。最短で4.5年前) このままだとオイルが垂れてくるので、 受けを用意してパーツ待ち。 その間に部品観察。 見た目はあまりヤレ感はないけど。 外した部品 Oリングとワッシャー以外は再利用する。 部品到着 念のためハブシールだけじゃなくて、Oリングやガスケットなども入ったリペアセットを、さらに念のため左右変えようと2セット購入(写真は1セット分)。 ガスケットが2枚入ってたけど、1枚はバッキングプレート用? 交換開始 まずはベアリングキャップからハブシールを外す。 圧入されているとのことだったので工具なしで外せるか心配だったが、ゴムハンマーとハブシールの大きさが...
コメント
コメントを投稿