Accel Pedal
アクセルペダルがグラグラだったのでリフレッシュ
(細くなったペダルピンと折れてるペダルスプリングの取り付け)
まずは、ペダルピンが抜けない。
ガンガン叩いても、ペンチで挟んで回そうとしてもびくともしない。
油差して30分。
ジーっと見てたら、ペダルのホルダー(ピンを通す穴)を開くことができることを発見。
マイナスドライバーを差し込んで少し隙間を作って、そこからペンチで開いて、とりあえずペダルは外せた。
クリアランスが出来たので、再度叩いたり、捻ったりしたけどダメ。
ドリルで揉んでやろうとしたけど、上手く歯が入らず断念。
途中で折れたら更に面倒になるので、
また暫くジーっと眺める。
こちらのホルダーも丸めてるだけなことを発見( ̄▽ ̄)ゞ
ドライバー差す隙間はなかったので、ペンチで挟んでヒンジの溶接が取れる覚悟で丸まっている部分を伸ばすようにして穴径を大きくして、やっとのことでピン摘出。
(何でヒンジはネジやボルト留めではなくて溶接なんだろう?)
スプリングの欠片も取り出し、錆びとり。
パーツ購入
ペダルも変えたかったけど、今回はピンとスプリングのみ。
新旧比較
だいぶ削れてる。
何年ものなんだろう。
インストール
開いたペダルのホルダーをピンの太さに合わせて丸め直す。
ヒンジは曲がったピンに合うように変形していたので新しいピンが入らず、ドライバーをコジ入れて穴を真っ直ぐに。
スプリングはサイズが合わず(?)、そのままだと飛び出してきそうになるので、端にゴムを。
組み付けて完了
今まではスプリングが入ってなかったので、ペダルの戻りも遅かった。
ピンが痩せてガタつきができてたのと、スプリングがなくて、テンションがかかってなかったので、余計にぐらついてた。
こんにちは!私の66コンビも、アクセルの戻りがわるいので、是非交換してみようと思います。ありがとうございます。
返信削除私も戻りが悪かったので、キャブ側のスプリングを強化をしてました。ペダルの裏にスプリングがあることを知らなかったんですが、知ってしまうと仕組み的にある方が普通ですね。
削除そうですよね〜。バスはどこにあるのか不思議でした。ビートルはアクセルもブレーキもクラッチも同じロッドに装着されているので、巻きばねでした。
返信削除私も以前(といってもだいぶ前)にビートル乗ってました。バスと比べるとペダル類はガッチリして操作しやすかったです。
削除初めまして、私もアクセルペダルをリフレッシュしたいと思い同じように板のスプリングとシャフトを購入して実施しました。そこで、外している途中、古い板のスプリングが、溶接されている隙間(板スプリングが入るレベル)から出てきました。そこで思ったのが、隙間に板のスプリングを差し込み、シャフトの真ん中に固定して、スプリングが抜けないようにしているのではないかと考えられます。板バネを何度もクネクネやっているといつかは金属疲労を起こしてしまいますから、おそらく、シャフトが横から抜けないためのスプリングではないかと思います。おそらくFLAT4やWOLFSBURGWESTのHPみても取り付け方がわかりません。THESAMBAも見てみましたが、探しきれませんでしたが、板スプリングが40年以上入っていた隙間と言い、ここに差し込むと、すんなりいくのです。
返信削除コメントありがとうございます。
削除私も正式な取り付けが分からず、色々試してみて、いまの状態が一番しっくりきたので、こうだと思ったのですが、改めて探してみたらThe sambaに上の画像が出てました。
https://www.thesamba.com/vw/forum/viewtopic.php?p=5228425
これだと、おっしゃられているようにシャフト抜け防止のスプリングで、ペダルを戻す役目は果たしてないのかもしれませんね。
もしかしたら、これで両方の役目をするのが本当なのかもしれませんか、うちのbusでこの位置にスプリングを入れても、どちらの役目にもならなかったんです。
追加した写真とうちのbusを比べるとスプリングを入れるところからシャフトまでの間隔がだいぶ違います。
そういえば、ペダル側にスプリングが当たったあとがない?ので、シャフト固定のためだけのスプリングなのかも。
不思議ですね。でもシャフト固定のためならCリングかなにかをつけられるようにすればいいわけだから、やはりペダルの戻りバネを兼用してるんでしょうかね。
返信削除flat4の通販説明にペダルの戻りをスムーズにするってあるので、ペダルのバネも兼ねているようです。
削除我が家のバスのヒンジとペダルの位置がおかしいんですね。